サーカスで続編なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのサーカスで続編な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月06日の時点で一番のサーカスで続編なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

74.9 1 サーカスで続編なアニメランキング1位
カレイドスター 新たなる翼(TVアニメ動画)

2003年秋アニメ
★★★★★ 4.2 (163)
949人が棚に入れました
2003年10月4日から2004年3月27日まで、土曜日の朝(9時30分 - 10時00分)に放送時間を変更し、25回放送された。

suggest@休止 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

人生観に大きな大きな影響を与えてくれました。

新章は前の幻の大技の後の話です。

レイラさんは引退して代わりに新しいキャラが入ってきて、カレイドステージも新しくなっていきます。
この新しいキャラ達に歯車を狂わされていくそらや他のメンバー達。
加えてそらは自分自身が本当はどのようなステージを創りたいのかなどいろいろと葛藤していきます!

レイラさんの居ない今、カレイドスターは一人しかいません。『そら 苗木野 』の真価が問われます。


『自分の夢』というものをこの作品は何回も訴えてきます!人から間違ってると言われても、こうと決めたらこう!そんなそらがとても輝いて見えます^ ^

1クールまるまる主人公が不振に陥るなんて今のアニメ界じゃできないことだと思います...
すごいです(^^)

最初の頃からのそらを思い出しながら、最終回でそらの目指したものを観たときは流石に感動を抑えきれませんでした...
最終話でこれほど鳥肌がたった作品はありません!

この作品視聴後は忘れていた何かを思い出したり、これからの自分を見つめたりと人生に大きな影響を与えてくれます。


特に力を入れて観ていたわけでもないのになぜが観終わった後の終った後の虚無感はとてつもないです。それだけ私が知らず知らずのうちにカレイドスターに惹かれていったのだと気付かされました^ ^
GONZOの奇跡は伊達じゃない!笑

過大評価じゃありません。観たらわかります。てか観ないとホントに損です。


結局耐えきれずにすぐ、OVAに手を出しました(^^
これからはおすすめアニメはこれを答えることが多々あると思います。

『約束の場所へ』米倉千尋
......これを聞いた瞬間にジーンです。


全て観終えてからも何回も最終回を観ている今日この頃です!

これからもみんなの名作であることは疑いの余地がありません^ ^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 43

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

燃え尽きぬ主人公。想いは決して絶えることなし。

カレイドスター第二期である。


本作は、最初の1クールはソラがどん底まで落ちて、夢を諦めるか?な所まで追い詰められる展開なので見てて辛い。


しかし、後半は落ちたところ飛翔して前回以上のクライマックスに上がるので最高である。


この構成自体が、古典的な映画のそれにちかいものになっていて、流石は王道のサトジュン監督である。


前回で登りつめた感のあるソラをどう更に成長させるか?という難しい課題を上手く処理している。


前回では、ソラの夢はレイラさんだったと言っても過言ではなかった。しかし、彼女がいなくなった時、自分で夢を突き詰めなければならなくなると…って展開は納得できる。


今回登場のライバルキャラのメイも、最初は嫌なやつだけど~なキャラ描写が見事。


自分が決してソラやレイラさんのような天才じゃないって、わかってる凡人の悲しさと、それに負けない根性がある。ロゼッタとコンビになる展開はグッドだよグッド!。


クライマックス、ソラは「幻の大技」を超える真のカレイドスターの境地に至る。それはもはや技を超えた世界。


ステージは、彼女に出会った多くの人々が参加する奇跡が起こる場所へ…。それぞれの夢が結実し、未来と続いてくのが示される。人間と、人間の遺志の力を信じる者にしか描けぬ感動のラスト。


そして、最後はレイラさんが締める!。やはりこの人の魂の名言なくしては終われない。


最後に、藤原啓次さんをはじめ本作に関わった方で亡くならてしまった人が多いのが実に悲しい。


私としては作品を通して彼等に接し続けて、彼等のことを忘れないようにするだけがせめてもの供養と考え、ずっと大切にし続けたいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

dbman さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

やっぱり すごい おもしろい

オリジナルアニメ/放送期間:2003年10月-2004年3月(第2期)/全25話/アニメーション制作:GONZO DIGIMATION

第一期では、レイラさんに追いつくためにがむしゃらだったそら。第二期では、目標や夢を見失い葛藤するそらが描かれており、こちらも見どころバッチリの物語となっていました。

新たにライバルとして登場したメイ・ウォンはちょっと報われない立ち位置だったけれども言い方は悪いけれどそらを成長させてくれた当て馬としては申し分ない役割として存在感を発揮していたし、メイ自身の葛藤、そして成長物語も楽しませてもらいました。

そのほか、レオン、レイラ、ユーリ、マリオン、ロゼッタ、さらにはポリスのおっちゃんなどなどのエピソードも丁寧に描写されていたりと、登場したキャラクターすべてが感慨深いものばかり。どれもが印象深いエピソードなのでとてもすべてを綴ることは出来ません。深夜アニメでは決して観ることのできない素敵な作品として至福の時間を過ごさせていただきました。

みんな愛すべきキャラクターだらけで選ぶことが難しいけれど、マリオン&ジョナサンの癒しコンビとサラの能天気おばかキャラにはどれだけ癒しと笑いをもらったかw ちなみにオープニングでマリオンが水の中でブクブクいっているシーンが可愛すぎて、一度もOPを飛ばすことができなかったw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

67.9 2 サーカスで続編なアニメランキング2位
パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻(アニメ映画)

1973年3月17日
★★★★☆ 3.8 (45)
258人が棚に入れました
高畑勲・宮崎駿コンビがおくる、シリーズ第2作目。ミミ子とパンちゃん、パパンダ親子は毎日、幸せに楽しく暮らしていた。ところがある日、家に泥棒が侵入! ミミ子は泥棒に会うのは初めてと喜ぶが、肝心の泥棒のほうは驚いて一目散に逃げていってしまった。ところが、パンちゃんのベッドには、さらにびっくりするようなお客様が! なんとトラの子どもがスヤスヤとお休み中だったのだ。トラのドラちゃんはママと一緒にサーカス団で暮らしていたのだが、はぐれてミミ子の家に迷い込んでしまったらしい。ミミ子たちはサーカスに遊びに行き、ドラちゃんのママともお友だちになる。ところが、その夜、大雨が降って…。

声優・キャラクター
杉山佳寿子、熊倉一雄、太田淑子、丸山裕子、瀬能礼子、山田康雄、和田文雄
ネタバレ

前田定満 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

人生に一度はこんな洪水を見てみたい!

制作スタッフ
 原案(イメージボード):宮崎 駿
 演出(監督):高畑 勲
 キャラクターデザイン:小田部 羊一
 絵コンテ(脚本):高畑勲、宮崎 駿
 画面設定(レイアウト):宮崎 駿
 作画監督:大塚 康生、小田部 羊一
 美術監督:小林 七郎
 音楽:佐藤 允彦
 制作進行:真田芳房、熊崎哲男
 制作:東京ムービー
キャスト
 ミミ子(主人公):杉山 佳寿子
 パパンダ:熊倉 一雄
 パン:丸山 裕子
 トラちゃん:太田 淑子
 サーカス団長:和田 文夫
 サーカス団員:山田 康雄
 ナナ:弥永 和子
 カヨ:松金 よね子
 おまわりさん:安原 義人
主題歌
 オープニング、エンディング
  水森 亜土「ミミちゃんとパンダ・コパンダ」
公開日:1973年3月17日
上映時間:38分

 パンダコパンダの2作目です。キャラクターの設定や主題歌なども1作目から引き継がれます。1作目同様に終始穏やかな作品です。

1.あらすじ
{netabare} サーカスの虎の子供トラちゃんがミミコたちの家に迷い混み、仲良くなります。特にパンちゃんとは親友になります。サーカスの会場でトラちゃんのお母さんとも仲良くなったその夜から、大雨が何日も続きます。家のなかは浸水していき2階まで追い詰められます。
 そしてようやく晴れた朝、窓を開けると家の周りは一面水に囲まれ、まるで海のようになっていました。本当の洪水なら汚いはずですが、この話の洪水は透明で大変きれいです。そこにトラちゃんから「助けて」と知らせが来ます。サーカスの会場は水に沈んでいたのです。急いでミミコたちはベッドを船にして助けにいきます。{/netabare}


2.第2作最大の「非日常」とは?
{netabare} 1作目のレビューで「日常の中に非日常が流れ込んできたら、どう感じるか」というのがこのパンダコパンダのテーマであると書きました。もちろん2作目もこのテーマは変わりません。1作目の「非日常」は「日常に喋るパンダ」でした。しかしながらこれは2作目に引き継がれると、すでに日常として扱われています。もうパパンダとパンちゃんはミミコと家族です。トラちゃんという「喋る虎」が2作目で初登場しますが、これも1作目のパンダが虎になっただけで、それほど大きな「非日常」ではないです。
 2作目の最大の「非日常」は「綺麗な洪水」です。地面のそこまで見える透明な水。私は子供の頃、このアニメの洪水を観て羨ましいと思っていました。実際の大洪水のニュースを見る前です。大洪水は綺麗だと思っていた私は現実をつけられ、ショックを受けることになります。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

明朗爽快ワクワクな日常

前作本作とも脚本・宮崎駿、監督(演出)・高畑勲、作画監督・大塚康夫など

みみ子のおうちにパンダの親子がやってきて、「とくに 竹やぶが いい」の名台詞を言いながら、おままごとのように面白おかしく暮らし始める前作「パンダコパンダ」の続編。

サーカス団から抜け出した虎を探しに来た人がみみ子のおうちを覗くと…小さな歯ブラシ、中ぐらいの歯ブラシ、大きな歯ブラシ。小さな椅子、中ぐらいの椅子、大きな椅子。
童話「3びきのくま」をなぞらえた始まりになっていますね。

みみ子は虎の親子と親子対決(?)をしたり、洪水の後で動物たちを助けて、機関車に乗ってファンタジックな旅をしたり。
幼稚園くらいから観ても集中して観られるようなシンプルな楽しい作りで、安全安心無添加(ホントか?)な夢あふれるアニメです。

ザックリした線が明朗で、アニメならではの楽しい旺盛な動きたくさんです。ちょっとした日常の動作が「そんなことしてどうなるの?」て興味を引きながら、面白おかしく。
宮崎アニメの、登場人物が嬉しいと転げ回って逆立ちする性分がここでも健在。全身で表現するのびのびさが爽快。


パパンダがトトロの原型と聞いて物心ついてから観ましたが、大人向けに堪える作品とは別に、こういうものもずっと残って欲しいです。
みみ子はハイジっぽいですが、「長くつしたのピッピ」のアニメ化を計画したけどポシャってそのニュアンスな子らしいです。


パンダブームの時代の作品。
実際のパンダって目のクマを取ると小さなツリ目( *`ω´)で、ワルそうよね。ウン千万から億で取り引きされるだけありまっせ。

パンダコパンダコパンダ ♪ ティルールールー ♪パンダコパンダコパンダ ♪ って耳に残ります。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

Kuzuryujin さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ルパンより愛を込めて

1973年3月17日公開
『パンダコパンダ』の続編で劇場用中編アニメーション38分
前作から3か月後といういう短期間で公開。

これを観る前に前作観るべき。
DVDならパッケージングされてるので
2本合わせて72分でサクッと観れます。

『ルパン三世 1st series』第21話「ジャジャ馬娘を助けだせ!」を
ほうふつする蒸気機関車での逃走シーンの演出がたまりません。

ルパンの山田康雄さんは前作に引き続きおまわりさん役で再登場。

ヒロインのミミ子演じるは
前作に引き続きハイジでお馴染みの杉山佳寿子さん。

初代ひみつのアッコちゃん役でお馴染み太田淑子さんは、
前回はパンちゃん役だったのに今回はなぜかトラさん役。

前回ナナちゃん役だった丸山裕子さんが今回はミミ子ちゃん。

パパンダも熊倉一雄さんから無名な声優さんに代わってますが
スケジュール合わなかったのかな?

やっぱり熊倉一雄がいい、です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ページの先頭へ